logo どれみ音楽教室
btn
btn
main main
2025/05/03
レッスンを始める時点では、お子様がどのくらいピアノを好きになるかはわかりません。最近では「趣味程度でよい」とお考えのご家庭が増えているように感じます。実際、現代の親御様もお子様もお忙しい中で、ピアノの練習時間を確保しつつ、他の習い事や遊び、勉強とのバランスを取るのは容易ではありません。結果として、ピアノにかけられる時間は限られてしまいます。 しかし、「趣味で弾けるようになる」というのは、実は簡単なことではありません。年齢に応じたレベルの曲を、無理なく・楽しく・きちんと弾けるようになるためには、少しずつでも着実に力をつけていく必要があります。わずか30分のレッスンの中で、残り1週間を自宅で効率よく練習できるよう導くことが求められます。そのためには、講師が生徒一人ひとりの個性を見極め、適切な教材やアプローチを工夫する必要があります。ここに、講師の知識と経験が不可欠となる理由があります。 私自身は、小学生時代にどれだけしっかりとピアノに取り組めるかが、将来「ピアノを趣味として楽しめる」かどうかを左右すると考え、日々レッスンに取り組んでいます。 そして、その限られた時間の中で効率よく上達する方法のひとつが、「人前での演奏」です。コンクールは決して「競い合いの場」ではなく、「自分を高めるための手段」として活用できます。目標を持って練習に取り組むことにより、上達のスピードが変わることもありますし、他の人の演奏を聴くことも大きな学びになります。

2025/04/26
ピアノの出張させていただきます(ご自宅やスタジオでのレッスンなど) <ご利用> 車の送迎ができないご家庭 用事によりお見送りお迎えができない 出張レッスンしか無理かな?と思っていた等 <ご利用条件> スタジオ代別途必要 完全予約制(お受けできない場合も有) 基本5㎞以内(onecoin 500円/1回)基本5km〜10㎞以内(onecoin 800円/1回)
2025/04/20
ピアノの発表会、無事に終わりました🌷今日という日まで、たくさん練習してきた曲。ついにステージで引き切りました。何ヶ月も支えて下さったご家族の皆様にも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

2025/03/31
3月23日に8名で行いました。東京から長女が帰ってきたので久しぶりにみんなと交流をさせていただくことができました。ご参加いただきありがとうございました。発表会前の練習も少し緊張感があってみんなから弾きにきてよかったと言っていただきました。ソルフェージュは記憶聴音をし最後は「西山荘」のサンドウィッチといちごの昼食をみんなで食べて楽しいひと時となりました。

2025/03/08
2月中旬からウィーン国立音楽大学へ長女がマスタークラスを受講に行きました。ヤスミンカ教授のレッスンを受けさせていただきました。間違いを恐れず貴方の想う演奏をしなさいと貴重なお言葉と、姿勢についてなど短い期間ではありましたが思いっきり演奏をする勇気が持てるようになったようです。コンサートは最終日の最後の演奏をさせていただくことができたり、研修に参加されていた皆様と本当に助けていただくことが何度もあり感謝しかありません。ありがとうございました。期間の途中、私と長男もウィーンへ行き少しばかり長女とも会うことができました。写真のケーキはザッハーへ行ったのと、カールス教会での演奏を聴きに行ったものです。

2025/02/14
時間割調整は15日までとなり、皆さまのご協力により時間割が完成しそうです✨ 4月以降の空きは、現在のところ、1枠又は2枠ほどの予定(金曜日可、土曜日若干可) 体験レッスン(有料、入会の方は無料)にてお申込みをお願い致します。
2025/02/12
先日娘の先生によるパーティーにご招待をいただき出席させて頂きました。前半は、ガルシア先生による公開レッスンを聴講させて頂き、ピアノの基本と基礎による話に確信を得ることが出来ました。生徒さまは、日本音コン賞者で素晴らしい演奏も聴け、またとない、貴重な時間を頂き大変勉強になりました。後半は先生の昔からの生徒さまや、現在の高校大学生など、150名程が集まられ、娘と私は、現在の大学生で仲良くしてくださっている娘様とお母様と楽しく過ごさせていただきました。来週から短期ですが、ウィーンへ行くのでウィーンでの過ごし方なども色々教えていただいたり、お話も楽しくさせていただきました。

2025/01/29
新年度は4月から始まります。レッスン時間の希望調査を現在行っていますので、4月からご入会をお考えの方も、今からご希望の時間を調整できます。新規ご入会は、若干の人数になります。現在の希望が既に多いのは、水曜日と木曜日です。
2025/01/13
本日は成人の日を迎えられた方の投稿を沢山見かけています✨成人おめでとうございます。うちも長男が成人を迎えました☺️その前に、お正月の最中にコンクールのファイルに出場された生徒さん、本当におつかれさまでした✨いつもコツコツ頑張っておられる姿が、私も刺激を頂いてしまっております。...

2025/01/02
明けましておめでとうございます。旧年中は皆さまにご支援とご協力をいただき、誠にありがとうございました。本年も、生徒の皆さまが音楽の楽しさを感じながら成長できる場を提供してまいります。...

さらに表示する

ページトップに戻る